2011年5月26日木曜日

XL250R リア18インチ化完結編


TALON タロン/アルミビートストッパー

TALON タロン/アルミビートストッパー


携帯版表示はこちらからお願いします。

さて、チェーンの長さが足らずに泣いた18インチ化計画ですがリベンジです。
本日の材料は、DLコンペタイヤD739の100・100-18、3部山(笑)

8部山ごろの姿ですがこれより一回り小さくなってるんで、VE35よりは3回り小さいサイズになってます。


メニューは下記のとおり。スパイクの18インチを、バラして中の強化チューブをゲットしつつ、チェーンが足りなく断念する、VE35を車体から外して、ホイルからタイヤも外す。外した強化チューブをつかって、外したMD16のホイルに、3部山のD739を組み、出来上がったホイルを、車体に戻し、チェーンラインをきちんと出す、という壮大なメニューです。

サクサクっと、強化チューブ救出しましたので、車体から、ホイルを外し、VE35を剥がしますが・・・・ビートストッパーじゃん・・・、その後は力仕事です。苦戦しつつも、何とか力技でタイヤを外しました。

その後外すときの3倍は苦戦しながら、無理やりタイヤを入れて、ビートストッパー入れて、チューブを入れました、ビートストッパーもそうだし、一冬ベランダで越冬した3部山はガチガチでした><

バイク屋に持っていくことも20回くらい思ったが、片付けるのも面倒で何とかやっつけました。死にました、汗だくです、腰痛いです、腕ががつってます、バイク屋さんへの2000円はケチらないことを誓いました(笑)

充電式のコンプレッサーも充電していないので使えません何たるお馬鹿さん。
で、最後の難関、携帯空気入れでがんばること15分。

合計1時間弱・・でタイヤ交換完了し取り付けへ。

スイングアームの内側のバリに当たるし、インナーフェンダーにも当たる、左右のスライダーをあわせて〆るとなぜか回らないと言う謎の症状にも苦しめられたが何とか旨く取り付けられました。

18インチ化完了です。

早速真夜中に試乗へ、振れや、左右のスライダーの適当さにも不安があったので、直進性やチェーンラインに注意して徐行レベルからぬわわレベルまでテスト走行。

問題なし!

でも写真は撮ってません!

疲れちゃててごめんなさい。。。


XL250Rの整備書外装からエンジンまでマニュアル代わりになり最適です

◆ブログランキングに参加しています◆
↓↓バナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 バイクブログ モタードへにほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ 二輪ジムカーナへ 人気ブログランキングへ


XL250R リア18インチ化その3

EKチェーン 江沼チェーン/QXリングチェーン 520SRXEKチェーン 江沼チェーン/QXリングチェーン 520SRX XL250R/パリダカ

携帯版表示はこちらからお願いします。

タイヤと、ホイルを入手し、そいつにスプロケットを取り付けましたので、いよいよ取り付けです。さてドラムブレーキのタイヤ交換なんて初体験ですしどうなってるんだ?ドラムって・・どうすりゃいいんだ?ですが、なんとかなるか?と作業を開始します。

さっそくアクスルを緩めようとしたら、24のメガネが無い。。。すぐに欲しいのでホームセンターを覘いてみると、5000円もする(汗)もちろん買わずに、南幌工場長にヘルプミー、有り難い事にわざわざ届けていただきまして、大変助かりました、ありがとうございました。

MD16のホイルに付いているタイヤは、IRC製VE35でサイズは110/100なのですが、バリ山なので、デカイです。チェーンの長さが足りるのか不安ですが、作業はスタートです。

固着気味のアクスルを抜くのも大変、外したパーツは忘れないように順番に並べます。


どっちか忘れましたがどっちかが、絶版のMD16カラーです。


それでも微妙に幅が合わないのでカラーとスイングアームの間にワッシャーを挟めました。



で作業終了、ドラムも理屈がわかれば問題なしというか恐れるに足らずでしたが、結果は、チェーンが短い!足りない!無理!!(泣)

ついでにエキパイ確実にもげる5秒前・・。


タイヤがデカイのもあるんでしょうが、リアスプロケを44Tのノーマル数で購入してしまったのが失敗かな。取りあえずフロントスプロケの歯数を減らそうかと、'81-'82 XL250Rがカタログに載っているZAMへ13Tをオーダーすると、生産予定無し、在庫無し・・・はい終了。

チェーンを買えば、良いのだが、その前にMD16やMD20用520コンバージョンのフロントスプロケットの流用は可能なのか?形状が同じで520コンバを用意すればOKだよ!なんて声があればいいなぁと思い、、18インチ化でお世話になったXLOCのBBSに書き込んでみた、OKならチェーンより安いスプロケ交換でいけるので。

最悪コンペだけど、KDXのお下がり3部山の100/100-18の手持ちがあるんでソイツをはかせてTRYしてみます。


XL250Rの整備書外装からエンジンまでマニュアル代わりになり最適です

◆ブログランキングに参加しています◆
↓↓バナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 バイクブログ モタードへにほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ 二輪ジムカーナへ 人気ブログランキングへ


2011年5月17日火曜日

KDX125SR 春のメンテナンス


TWIN AIR ツインエアー/エアフィルター

TWIN AIR ツインエアー/エアフィルター KDX125SR


携帯版表示はこちらからお願いします。

春のメンテナンスを行いました。


4月にステムベアリング交換とリンクのグリスアップ、リンクでの車高調整を施したので後はもろもろの整備です。

車高変更によるポジション調整でハンドルとレバー類の調整

前後ホイールスポークの緩みチェック

チェーンを念入りに清掃し注油

エアフィルターの清掃




破損したウィンカーの交換




オイル交換

こんなところです。

今週末林道行って来ますー。

◆ブログランキングに参加しています◆
↓↓バナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 バイクブログ モタードへにほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ 二輪ジムカーナへ 人気ブログランキングへ


BOSUER/BSE125 RACETECHハンドガード装着


ACERBIS アチェルビス/MXライトフラッグハンドガード

ACERBIS アチェルビス/MXライトフラッグハンドガード




携帯版表示はこちらからお願いします。

結構前に買っていたハンドガードも装着しました。


ちょっと取り回し変更しないと取り付けできませんでした。



7/10にあるモタードレース レアルワン北海道シリーズR2のスモールクラスにこいつで出る予定です。


◆ブログランキングに参加しています◆
↓↓バナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 バイクブログ モタードへにほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ 二輪ジムカーナへ 人気ブログランキングへ


2011年5月14日土曜日

BOSUER/BSE125 桜を見に近所の公園へ

携帯版表示はこちらからお願いします。

春に買ったBOSUER125

タイミングが無くナンバー取付け直後に近所のコンビニへ買い物に乗っただけで走行5Km未満で放置中でした。

昼過ぎに、宅配で新しいバッテリーが届いたので、よし!今日こそ乗ろうとめんどくさいけどがんばって取り付けました。 → BOSUER/BSE125 バッテリー交換


早速走りに出かけてみた。

15時30分に出発。
目指すは自宅から10分の旭山公園(笑)

まずは近所のGSで満タンにします。
3リッター入りました。

空気圧も2キロ入れてよし出発!


直後に雨www


えー・・・


旭が丘通りのマックに逃げも。

コーヒー飲んでタバコは禁煙・・・
有料の地獄ですね。


で20分くらいで雨は上がり道路も乾いたので出発。


寒い!雨前は蒸していたのにいきなり寒い!!

でもがんばって旭山公園の坂を上る。
たのしい!

頂上のレストハウスで良い人に出会い何とかしのげましたが、超寒い山の上でした。



あー円山球場からはブラスバンドとカキーンというバットの音聞こえてました春季大会かな。


残り桜とBOSUER




往復1時間半のバイク遊びでした。


◆ブログランキングに参加しています◆
↓↓バナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 バイクブログ モタードへにほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ 二輪ジムカーナへ 人気ブログランキングへ